×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
俳句を詠みました。
季節感がないのですが。
季節感がないのですが。
時遅し秒針遅い試験かな
(季語・試験)
PR
和歌を詠んでみました。
よろしくお願いします。
狂歌に近いです。
よろしくお願いします。
狂歌に近いです。
人の世は歴史万年ある癖に時代の川がいつも暴れて
『絶好球をかっ飛ばして』
どんな時も へこたれず
不屈の精神 持ちましょう
じっと耐えれば チャンス来る
ど真ん中を 打ち返せ
守りに入るのは まだ早い
ガンガンせめて いきましょう
きっと変わるさ 風向きは
今は逆風 負けるな 乗り越えろ
強いあなたが ここにいる
存在するのは その証拠
待っていれば チャンス来る
絶好球を 打ち返せ
逃げるのは まだ早い
真剣勝負 いきましょう
きっと吹くさ 追い風は
まだ逆風 負けるな 飛び越えろ
ついに来たよ ビックチャンス
力をこめて とらえましょう
夢にまで見た チャンスボール
もう全力 打ち返せ
気を抜くのは まだ早い
全身全霊 いきましょう
やっと変わった 風向きは
今は追い風 逆転 かっ飛ばせ
どんな時も へこたれず
不屈の精神 持ちましょう
じっと耐えれば チャンス来る
ど真ん中を 打ち返せ
守りに入るのは まだ早い
ガンガンせめて いきましょう
きっと変わるさ 風向きは
今は逆風 負けるな 乗り越えろ
強いあなたが ここにいる
存在するのは その証拠
待っていれば チャンス来る
絶好球を 打ち返せ
逃げるのは まだ早い
真剣勝負 いきましょう
きっと吹くさ 追い風は
まだ逆風 負けるな 飛び越えろ
ついに来たよ ビックチャンス
力をこめて とらえましょう
夢にまで見た チャンスボール
もう全力 打ち返せ
気を抜くのは まだ早い
全身全霊 いきましょう
やっと変わった 風向きは
今は追い風 逆転 かっ飛ばせ
作詞をしました。
よろしくお願いします。
『難しいな、人間』
うまい話に裏がある
表がなければみな良い話
人は不便なものですね
表と裏を使い分け
なんで なんで こうなるの
まじめな人もいるのにね
世の中が悪いのか なにが悪いのか
悪いもなければ 良いもない
難しいな 人の世は
人のためと書きまして
偽りとはこれいかに
人は悲しいものですね
嘘をつくのが良いなどと
なんで なんで こうなるの
正直な人もいるのにね
人が悪いのか なにが悪いのか
善もなければ 悪もない
難しいな 人間は
人が良しとしまして
食べると書いても大丈夫
人はすごいものですね
動植物を平らげる
なんで なんで こうなるの
食べられるために生きてるの
誰が悪いのか どうしてなのか
神も仏もあるものか
難しいな 食べ物は
江戸時代はいわゆる太夫職と呼ばれる職業が存在しました。
平たく言えば花魁です。太夫が存在しなくなったので花魁が廓でそう呼ばれました。
花魁は意外と江戸時代で人気があります。男性にも女性にも。
男性にとっては高値の華でしょう。
女性は花魁に共感ている人が多いと勝手に解釈しています。
ただし花魁は今でいう大女優にあたります。
なぜかというと大名が良く通ってくるので俳句や和歌はもちろん将棋や囲碁も指せます。
大名に失礼と廓の雰囲気を壊さないためなのか茶道や源氏物語などの教養も必須でした。
なので大女優ともいえます。
だから花魁は気位が高く気に入らない大名がいればお断りしていたといわれています。
いわゆるフラれた、というやつです。
花魁にも拒否権があったのです。
しかしフラれた男はたまったものではないでしょう。
惚れている花魁に振られた挙句にお金をただでとられてしまうのですから。
だから花魁は銚子や流山の若旦那を好んだともいわれています。
お金をたくさん持っているからです。
そのたぐいの話は落語の演目にたくさんあります。
いわゆる若旦那ものです。
花魁の手練手管にはまって実家のお父さんに勘当されます。
落語では元に戻るのですが実際の若旦那は銚子に無理やり奉公させられたと川柳にあります。
銚子で漁師に奉公して地引網を引く仕事をさせられました。
流石の若旦那も了見が直り以後はまじめに家業をしたといわれています。
花魁が悪いのか若旦那がわるいのか判断が分かれますが災難だったのは若旦那ですね。
江戸時代の言葉に百姓と護摩の油は搾れば搾れるものなり、とあります。
税の対象だった農民にそういったのですが花魁は若旦那に心の中でこう呟いていたでしょう。
若旦那ほど搾れるものはないでありんす、と。
これは落語の演目にならないでしょうかね。
ちょっと無理なのかな。
平たく言えば花魁です。太夫が存在しなくなったので花魁が廓でそう呼ばれました。
花魁は意外と江戸時代で人気があります。男性にも女性にも。
男性にとっては高値の華でしょう。
女性は花魁に共感ている人が多いと勝手に解釈しています。
ただし花魁は今でいう大女優にあたります。
なぜかというと大名が良く通ってくるので俳句や和歌はもちろん将棋や囲碁も指せます。
大名に失礼と廓の雰囲気を壊さないためなのか茶道や源氏物語などの教養も必須でした。
なので大女優ともいえます。
だから花魁は気位が高く気に入らない大名がいればお断りしていたといわれています。
いわゆるフラれた、というやつです。
花魁にも拒否権があったのです。
しかしフラれた男はたまったものではないでしょう。
惚れている花魁に振られた挙句にお金をただでとられてしまうのですから。
だから花魁は銚子や流山の若旦那を好んだともいわれています。
お金をたくさん持っているからです。
そのたぐいの話は落語の演目にたくさんあります。
いわゆる若旦那ものです。
花魁の手練手管にはまって実家のお父さんに勘当されます。
落語では元に戻るのですが実際の若旦那は銚子に無理やり奉公させられたと川柳にあります。
銚子で漁師に奉公して地引網を引く仕事をさせられました。
流石の若旦那も了見が直り以後はまじめに家業をしたといわれています。
花魁が悪いのか若旦那がわるいのか判断が分かれますが災難だったのは若旦那ですね。
江戸時代の言葉に百姓と護摩の油は搾れば搾れるものなり、とあります。
税の対象だった農民にそういったのですが花魁は若旦那に心の中でこう呟いていたでしょう。
若旦那ほど搾れるものはないでありんす、と。
これは落語の演目にならないでしょうかね。
ちょっと無理なのかな。